京都工芸繊維大学 応用化学課程

機能物質デザインコース

ようこそ

 応用化学課程 機能物質デザインコースでは、生体が持つ機能性分子の機能や構造を模倣したり応用することによって、人の役に立つ新しい機能性物質や材料を開発することを目指す教育研究を展開します。「化学」の視点を軸として分子レベルで生体の機能を捉えたり、生体分子の構造とその作用機序を解明し、さらに利用することを目指します。また、生体分子科学を支える計測技術の開発を行います。生体のメカニズムを基に新しい機能性物質を創成するための化学と工学を、本コースの教育及び研究を通して修得します。

教育

 昨今大学に対しても、時代に即応した教育が求められています。しかし、教育の根源は学問であり、これは時代とともに進化すると同時に不変な側面も持っています。機能物質分野の学問は、ここ一世紀の間に大きく発展してきています。本コースでは、機能物質の学問のもつ幅広さ、奥深さを、2年次後期から開講される課程専門科目を通じて学んでいき、4年間の学部教育の中で今後社会で役立つ基礎力を養っていきます。詳細は「カリキュラムの特色」および「カリキュラム」を参照してください。
 さらに、他の3コース(高分子材料デザイン、材料化学デザイン、分子化学デザイン)と連携を取りながら、コース横断的な教育にも力を入れています。

研究

機能物質のもつ多様性を基軸に本コースでは以下の研究を展開しています。

  1. ポリペプチドナノ集合体の医工学への応用、並びにペプチドナノ会合体による抗原デリバリーシステムに関する研究
  2. 「健康社会の構築」を目指した生体分子の機能利用に関する研究
  3. 疾患診断法の開発:RNAを標的とした病気治療分子・診断システムの開発
  4. ゴム・エラストマー科学:天然ゴム、およびゴムの加硫と補強に関する研究
  5. 生物化学工学:微生物による機能性物質の生産、環境調和型バイオプロセス開発、及びバイオ医薬品の分離精製および高機能化の研究
  6. 磁気共鳴分光学を用いた生体関連物質の構造と機能の相関に関する研究
  7. 細胞内情報・細胞間情報の生物発光・蛍光発光可視化並びに病態関連蛋白質並びに環境関連蛋白質の構造生物学的研究
  8. 人工生体膜におけるエネルギー変換反応の電気化学、並びに膜や界面でのイオン分配と電気化学分析法への応用
カウンター カウンター

pagetop